木製レールを購入するときの比較としてBRIOとトーマスが候補にあがることが多いですが、結局どちらがおすすめなのでしょうか?
子供がトーマスが好きなのでトーマスがいいかなと思いつつ、今後パーツやレールを増やすことを考えると単純にトーマスの木製セットを購入していいのか迷いますよね。
BRIOは製品名ですが、トーマスはキャラクター名。実はトーマスの木製レールはいろんな会社からでているんです。
代表格であったラーニングカーブ社のトーマスは廃盤になっていたりもしています。
今回はBRIOとトーマスの木製レールについて、比較対象としてあれ?な部分もありますがその点も踏まえて詳しく紹介していきます。
子供が好きなキャラクターはトーマスだけど…なんて迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
BRIOとトーマスの木製レール比較、おすすめセットは?
BRIOはスウェーデン生まれの良質なおもちゃ。最大の特徴はクオリティと耐久性です。木製レールの中でも人気があります。
電車セットのランキングを見てもBRIOの木製レールがランクインしているのがわかりますよね。ランキングはこちらからチェックできます。
check!!⇒木製レールの人気商品は何位?ランキングはこちら!
BRIOのレールセットでおすすめは、基本セットよりワンランクアップのトラベルレールセット。
このセットがランキングでも上位に入っています。基本セットでは物足りないという人にはおすすめですよね。
最初は基本セットからという人にはこちらがおすすめ。
お値段も手が届きやすい価格です。
一方トーマスも木製レールがいくつかの会社から出ています。ラーニングカーブ社のトーマスとBRIOの木製レールがよく比較対象にあがっていましたが、ラーニングカーブ社のトーマスは廃盤。
今売られているものもありますが、高値で売られていることがほとんど。なかなか手が届きません。
プレミア価格で値段はかなり高騰しています。
BRIOと基本セットで比較するならマテル社からでているこちらのセット。
トーマスとバーティーのレースセット。お値段もほとんど変わりません。2019年4月から新デザインとなったトーマスの木製レールです。
ラーニングカーブ社のトーマスの木製レールは廃盤
トーマスの木製レールといえばラーニングカーブ社。ですが、現在はこのラーニングカーブ社のトーマスを探すとかなり値段が高い。
というのも、ラーニングカーブ社のトーマスは廃盤になってしまっており、現在は製造されておりません。
販売されているものは在庫となっていますが、プレミアがついた状態なので高値で売られてしまっています。
中古商品でも値段が高いことが多く、どうしてもラーニングカーブ社のものがいいという人を除いてはあまりおすすめはしていません。他の木製レールでも新品以上のものもあります。
BRIOとトーマスの互換性
BRIOの木製レールセットを購入したけど、トーマスの木製レールとつながるの?とレール同士の互換性が気になりますよね。
同じもので揃えるのが一番確実ではありますが、ものによっては他のレールのこのパーツがほしいということもあります。
各社の公式サイトには記載はありませんが、互換性の確認はさまざまなところでされています。各メーカー、レールの接続部分の形状が同じなのでつなぎ合わせて遊ぶことができるんですね。
よく聞かれるラーニングカーブ社のトーマスとBRIO。ラーニングカーブ社のものを使っていたりおさがりでもらったりしたものの廃盤となったので追加パーツが高い!
そんなときにはBRIOのレールを購入するのも一つの方法としてあります。
BRIOのレールに電動トーマスは走るのか?
レールについて互換性があることがわかりましたが、電車自体はどうでしょうか?手押しのものであればよっぽど幅が違わない限りは問題ありません。
トーマス好きな子供であればBRIOの木製レールを持っていたとしてもトーマスの電車をそろえるのもいいですよね。
ですが気になるのが電動の電車。専用のレールでないと走らないという場合も十部可能性としてはあります。
家庭で使用した際の検証結果を見てみると問題なく走ります。
まとめ
いかがでしょうか?BRIOとトーマスの木製レールどちらも値段的には変わりありません。ただ、トーマスの木製レールはいろんな会社で販売されています。商品によっては海外からの並行輸入品も。
基本セットで終了ということであれば問題ありませんが、追加が購入したくなったというとき苦労する可能性があります。
買い足すことを考慮するなら最初のレールセットは断然BRIOがおすすめです。追加のパーツはBRIO以外の安いものでも問題ない場合もありますのでお得な買い方をしてみるといいですよね。
パーツ集めも大人も子供と一緒に楽しめちゃいますので今後どうしていくかを考えた上で購入してみてくださいね。