クリスマスの飾り付けでぜひやりたいオーナメントやガーランド。飾りがあるだけでその部屋のイメージがグンとあがります。
オーナメントとガーランド、2つともクリスマスなどパーティの飾りに使用する言葉ですが、違いは何なのでしょうか?2つに違いがあるのでしょうか?
実は商品を見てもらうと明確な違いがわかります!!
こちらではそれぞれの意味と違いを説明するとともに、クリスマスの飾りにおすすめの商品なんかも紹介します。
もやっとした疑問はここで解決しちゃってくださいね~
クリスマスのオーナメントとは何?どんな意味?
オーナメントとは、goo辞書でいうと、飾り。装飾。装飾品。という意味で使われます。
出典:goo辞書
クリスマスや誕生日などのパーティで飾るようなものだけでなく、インテリアとして飾るものもこれにあたります。
また、クリスマス用、ひな祭り用などそれぞれのイベント・行事に合わせたオーナメントも販売されています。
ガーランドとはクリスマスの装飾で使用するもの?
ガーランドも辞書の言葉を使うと、つる植物や花を編んで作った飾り。ひもに造花や旗などをつけたものにもいいます。
出典:goo辞書
普段のインテリアにというよりも、クリスマスや誕生日などのイベントごとの際に飾りとして使われることが多いです。
オーナメントとガーランドの違いは?
オーナメントとガーランドそれぞれの意味を言葉で説明してみましたが、2つの違いはというと、単体物か連なっているかという違いがあります。
それでも言葉だとなんだかぼやっとしてわかりにくいですよね。ということで、画像も織り交ぜながら紹介します。
飾りは飾りでもオーナメントは単体物。クリスマスツリーにも一つずつ飾っていく装飾品です。
このようにクリスマスツリーに飾ってあるボールをよくみかけませんか?これはひとつずつをクリスマスツリーに飾っていくものでオーナメントです。
クリスマスツリーに飾るような吊るすものをイメージしますが、オーナメントは置物でもこの言葉を使います。
吊るすだけでなく、飾り全般をさすんですね。
ガーランドはというと、ひもで飾りが連なっているものです。
よく見かけるのはこちらのようなフラッグガーランド。旗がひもでつらなっているものですよね。
お誕生日にはHAPPYBIRTHDAYと文字で書かれたものもあります。とっても華やかでかわいいですよね。
またクリスマスで2つの言葉を使うことが多いのですが、クリスマスで使うガーランドは旗だけでなくこんなクリスマスならではなのガーランドも存在します。
なので、写真を見ると2つの違いは明らかですよね。
ただ、2つに違いはあるもののそれぞれの商品の販売ページでは2つの言葉が一緒に使われていることもあります。
このような形です。
こちらの商品はガーランドライトといってクリスマスツリーに飾る電球のことをいいますが、なぜかオーナメントという名前もついているので、オーナメントでもヒットしてきます。
販売者としては買ってもらえるのが一番なので、オーナメントとガーランドどちらの言葉でもヒットするようにこのような書き方をしています。
買う側もガーランドが買いたかったのにオーナメントと書いてあるから買わないということはありませんからね。言葉で判断するのではなく商品そのものをみて判断しますよね。
まとめ
いかがでしょうか?ガーランドとオーナメントの違いは飾りとしては同じですが、連なっているものと単体物で違いがあります。
どちらも飾るとそこが華やかになることは間違いありません。インテリアとして使うのもおすすめですよね。
クリスマスや誕生日などのイベントごとやお祝いごとにぜひ飾り付けをして楽しんでみてくださいね♪